2020年5月23日(土)午後・夜に、君津市民文化ホール中ホールで非公開の「弾きたい曲を弾く会」を開きます。
たくさんの人が出るコンサートでは、どうしても演奏時間制限がでてくるので、思い切って長く弾きたいとか、ハードルが高いけれど弾きたいと思う気持ちに応える会です。
これからまだ8カ月ほどあるので、しっかり用意できたら、と思います。
2020年5月23日(土)午後・夜に、君津市民文化ホール中ホールで非公開の「弾きたい曲を弾く会」を開きます。
たくさんの人が出るコンサートでは、どうしても演奏時間制限がでてくるので、思い切って長く弾きたいとか、ハードルが高いけれど弾きたいと思う気持ちに応える会です。
これからまだ8カ月ほどあるので、しっかり用意できたら、と思います。
10月10日10時より、君津市民文化ホールリハーサル室でエチュードの勉強会を開きます。
今回、私の方から、リストの「2つの演奏会用練習曲」の 「森のささやき」をしたら?と提案しました。
色々抵抗を受けたりしましたが、今は多くの人が取り組んでいます。
曲が出来上がってくると、この曲が目的とするテクニックがはっきりしてきて、それを獲得する道筋も見えてきて、エチュードの重要性を感じるとともに、皆、面白さも痛感しているようです。
ここまで盛り上がるとは予想していなかったので、私も押されている感じです。
9月2日に君津市民文化ホールで、録音を終えました。
今回は、1枚のCDに全曲繰り返しで入れようと取り組みました。
マイクなどの録音の環境を整えるのに、2時間弱かかり、11時半からピアノを弾き始めたのですが、やはり80分位の曲を弾いていくのは、本当にトライアスロンのような感じでした。
録音音源を数日後に受け取り、さあこれから編集!というときに、台風15号が来ました。
我が家は幸運にも停電、断水を免れましたが、塀が根元から傾き、周りの被害の 凄さに胸がつぶれる思いでした。
そこに、君津市民文化ホールが10日も停電していたと知り、私が録音できたのは、とても幸運だったということなのでは、と思い始めています。
そろそろ落ち着いて、音源と向き合うつもりです。
お盆の週末で参加者が少なかったとは言え、結局14人で 1時間半ぐらいの演奏会になりました。
聴き終えて、皆、気持ちよく、満足した会となりました。
小ぶりな名曲を演奏し、ほかの人の演奏も楽しみ、素敵な時間を過ごしました。
今後のコンサートを作り上げていく上で、とても参考になりそうです。
「トロイメライ」や「春の歌」などの中にサティの「グノシェンヌ」が入ると、会場の空気が変わり、それはそれで、とても格調高く、サティの素晴らしさを感じたのも、印象的でした。
ハードルの高い曲に挑戦する機会と、公開の場で演奏を提供していく機会とで、皆でプログラムの組み方を変えいきたいと思っています。
今回は,結局13人参加となり,時間も1時間を超えると思います。
曲順は作曲年代の古い作品から並べました。以下をご覧ください。
18時から1時間リハーサルをして、19時開演予定です。
出演者は18時に集合してください。